有名人にも!菜食主義者とは?種類や健康にもたらす5つの効果を解説

この記事では、近年関心の高まっている菜食主義について、その正体に迫っていきます。
そもそも菜食主義とはなんなのか?どんな人が実践するのか?メリットはあるのか?など菜食主義に関して「正しい知識」と「理解」を身につけていきましょう!

菜食主義者とは?


菜食主義者とは、様々な理由から動物性の食品を摂取することを極力控える思想「ベジタリアニズム」の実践者のことをいいます。
単純に「野菜を偏食する人」という意味ではなく、肉食を可能な限り断ち、代わりに穀物や豆類(人によっては卵や乳製品)から必要なたんぱく質を摂取する方たちの事です。
ベジタリアニズムの思想に基づき、菜食主義者は自分の考えやライフスタイルにあった方法で、その思想を実践しています。
つまり、一口に菜食主義者といっても様々な種類があるのです。

菜食主義者の種類

菜食主義者は動物性食品の摂取に関する許容範囲によって細分化されており、大きく分けると「ヴィーガン(Vegan)またはピュア・ベジタリアン」、「ラクト・オボ・ベジタリアン」、「ラクトベジタリアン」、「オボベジタリアン」の4つに分類できます。
ヴィーガンまたはピュア・ベジタリアンは「完全菜食主義者」と訳され、最も厳格に動物性食品の摂取を制限した食生活を実践します。
肉・魚はもちろんのこと、卵や牛乳およびそれらが含まれる製品を一切摂取しません。
他3つのベジタリアンについては、「ラクト(Lacto)」は乳製品、「オボ(Ovo)」は卵製品を表します。
つまり、「ラクトベジタリアン」は乳製品と野菜を、「オボベジタリアン」は卵製品と野菜を、「ラクト・オボ・ベジタリアン」は卵および乳製品と野菜を摂取する食生活を実行します。

菜食主義者の有名人


菜食主義と言ってしまえば、少し遠いものに感じる方もいるかもしれません。
ですが、実際には以外にも身近に存在している思想なんです。
菜食主義者として知られる有名人は国内外に数多く、日本では古くは童話作家の宮沢賢治、現代ではピアニストのフジ子・ヘミング、また海外では故・スティーブ・ジョブズ氏が厳格なヴィーガンだったことが知られています。

菜食主義者になる理由は様々

菜食主義者になる理由は本当に様々です。
もともと、ベジタリアニズムには殺生を禁じる仏教、ヒンドゥー教やジャイナ教などの宗教的な背景があります。
そのため、宗教的な思想に基づいて菜食主義を実践する人々がいます。
また、牛や鶏などが生き物であるにもかかわらず、経済的な都合が優先され、しばしば劣悪な環境で飼育・殺されていることに対し、倫理的な理由から菜食主義になる人もいます。
また、体質的に肉食が合わないなどの健康上の理由、「動物が殺される場面にショックを受けた」などの出来事をきっかけに肉食を断つ人もおり、菜食主義者になる理由は様々です。
最近では、健康上の理由から菜食主義を実践する人も増えてきました。

菜食主義は健康にいいの?

特に健康上の理由から菜食主義の実行に至った人からは、「肉食を止めたら体の調子が良くなった」という声がしばしば聞かれます。
菜食主義の健康への効果に科学的な根拠を求めるため、主に欧米諸国を中心に盛んに研究が行われてきました。
反対に、健康に対する悪影響も指摘されており、健康への効果についてははっきりとした結論は出ていない状況です。

菜食主義がもたらす5つのメリット

健康に良いか、悪いかは別として、実践者の中にメリットを主張する人も多いことは事実です。
具体的に、肉食を控え、野菜(に加え、乳製品か卵、またはその両方)中心の生活を送る事にはどのような利点があるのでしょうか?
考えられる5つのメリットや実際によく聞かれる声を詳しく見ていきましょう。

体への負担がなくなり、体が軽くなる


脂っこい肉を食べた後に胃もたれを感じたことのある人も多いと思いますが、肉の消化にはその他の食材に比べ時間がかかります。
そのような消化に対する負担が軽減されるため、菜食を始めた人の中には抱えていた不調がすっきりする人もいるようです。
また、高い血糖値はだるさの原因と言われていますが、菜食主義者は一般の人と比べ血糖値が低いことがわかっており、体の軽さを実感できる要因の一つになっているのかもしれません。

デトックス効果がある

肉類を消化し栄養素として吸収する過程で、体に取り込むことのできない副産物、言い換えれば老廃物が生じます。
肉食を断つことにより、この老廃物の蓄積を防ぐことができます。
また、菜食中心の生活は日本人本来の食生活に近いため、腸内環境が整い、老廃物の排出(デトックス)が促進されると考えられます。

生活習慣病のリスクが減る


欧米で行われた大規模な調査研究の数々は、菜食主義者は高血圧、動脈硬化、心疾患、糖尿病、がんの罹患率や死亡率が低下するといった調査結果を示しました。
また、実際に日本で菜食主義者に対して行われた調査においても、ベジタリアンが一般的な食生活を送る人に比べ、コレステロール値やウェストサイズが低いことがわかっています。

体臭が臭くなくなるかも…

肉食に偏った食事は、様々な理由から体臭の原因になりうると言われています。
肉食により脂質の摂取が増えると、皮膚に分泌される脂質も増え、その酸化がイヤな臭いの一因になるためです。
また、肉食中心の生活では腸内環境において悪臭のある物質を作り出す菌を増加させてしまいます。
これらに起因した体臭は、肉食をやめることで改善されると考えられています。

精神的に健康になるかも…


興味深いことに、2015年にアメリカの研究グループによって報告された論文「Vegans report less stress and anxiety than omnivores(ヴィーガンは雑食主義者よりストレスや不安が少ない)」によると、ヴィーガン、またはその他菜食主義に当てはまる食生活の実践者は、雑食の人(特定の食生活を実践していない人)に比べ、ストレスや不安の指標が低いことが科学的な方法を用いた調査で明らかになったそうです。

菜食主義者であることのデメリット

以上に挙げたようなメリットがある一方で、特定の食材を摂取しないことによるデメリットはやはり存在します。
また、食生活に対する価値観は人それぞれであるため、社会の中で菜食主義者として生活していくことへの苦労も考えられます。

栄養が偏ってしまう

「色々な食材をバランスよく食べる」ということがなぜ大事なのかというのは皆さんも知るところ。
それぞれの食材には豊富に含まれる栄養素とそうでないものがあるからです。
ベジタリアンの主食とする植物性の食材には不足しがちな栄養素(ある種のアミノ酸、ビタミン、ミネラル、脂肪酸)が存在します。
菜食主義者の人は、摂取する食材に含まれる栄養素を考えながら、栄養が偏らないように食べる必要があります。

外食に行きづらくなる


欧米ではベジタリアンが広く認知され、レストランのメニューには必ずと言ってよいほどヴィーガン向けのメニューが複数用意されています。
ベジタリアン向けのピザ、ハンバーガー、スイーツなど多種多様で、ベジタリアン以外の人とどのレストランにも気兼ねなく入っていけることが多いです。
しかしながら、日本ではまだそのようなレストランは限られており、気軽にベジタリアンフードを楽しめる環境がどこにでもあるわけではないのが現状です。

便通が悪くなる

野菜や果物には食物繊維が豊富に含まれ、これらは「水溶性」と「不溶性」に分けられます。これらは体には吸収されないものの、前者は便を柔らかくし、後者は便の容積を増やします。
問題は、もともと便秘がちな人ががこの不要性食物繊維を摂りすぎた場合、便通の悪さが更にひどくなる恐れがあります。
腸内で不溶性食物繊維により容積が増した便が、便秘がちな人に見られるぜん動運動(腸が便を押し出す動き)の低さと相まって、腸内に滞ってしまうのです。

ベジタリアンでも栄養が摂れる食事も

食材からの摂取が不可欠な9種類の「必須アミノ酸」について、豆類にはメチオニン、穀類にはリジン存在します。
ですが、健康な心身をつくるにはこの両方を摂取することがのぞまれます。
こういった場合はどうすればよいのでしょうか?

日本ならではの菜食主義


これについて、日本には豆腐、納豆、味噌汁など豆を原料にした食品が豊富にあるので、これらとご飯の組み合わせでカバーできます。
また、必須脂肪酸(オメガ3)やカルシウムもベジタリアンに不足しがちな栄養素ですが、ナッツ類から摂取が可能です。
ビタミンB12は植物性の食材には殆ど含まれないため、卵を食べることができないヴィーガンでは、サプリメントの摂取を考慮した方がよいでしょう。

日本での菜食主義者の現状

菜食主義は日本人本来の食生活に近いこと、また、心身の健康に多くのメリットをもたらす研究も数多く報告されています。
その反面、上手く食べ合わせを考えないと栄養の偏りや便秘の原因になるなど、欠点があることも事実で、健康に与える影響の良し悪し関して、一つの答えを出すことは現時点ではできません。

日本では4.5%の人が菜食主義


2017年に実施されたWeb調査によれば、日本の菜食主義者の割合は4.5%です。
単一民族国家として長らく続いてきた日本では、イスラム教やヒンドゥー教徒など、「宗教上の理由から食べられないものがある人」や、「個人の思想から食べるものを制限する人」が身近な存在ではありませんでした。
そのような背景があってか、ベジタリアンに対して「野菜ばかり食べる人」といった認識を持った人も未だに多くいるように感じられます。
菜食主義の実践には、家族など周囲の理解も必要であり、残念ながら日本国内で続けるのは難しい現状というのが事実です。

まとめ

この記事では、菜食主義について、その種類や菜食主義がもたらすメリットやデメリットなどを解説しました。
賛否両論ある菜食主義ですが、近年では世界的にその関心も高まってきています。
菜食主義に興味がある方や、身近に菜食主義の方がいて戸惑っているという方などは、「正しい知識」と「理解」をして向き合ってみるといいでしょう。

プロフィール

松田 千波(Chinami Matsuda)管理栄養士ブロガー兼ライター
管理栄養士として委託会社での病院勤務、障がい者施設経験を持つ。心理学、がんの栄養学、栄養士の働き方についてSNSとブログで発信中。

関連記事

  1. 大豆ミートとは?メリットや使い方、おすすめの種類を紹介!

  2. 現役病院管理栄養士が、伝統的な食文化と、現代日本の塩分摂取量について考えてみた

  3. ヴィーガンって何?健康に良いの?特徴やメリットなどを解説

  4. ムスリムの食事ってどんなの?

  5. デトックスに効果的な食べ物や飲み物最強15選

  6. ヴァンナチュール(自然派ワイン)を美味しく飲むためのすすめ