乾物・レトルト商品も種類豊富

活き活き自然食品のらおと

ヴィーガン 卵不使用 乳不使用 小麦不使用

推薦者・監修者

プロフィール

千原 菜穂美(Naomi Chihara)管理栄養士
前職では医療機器メーカーにて開発業務に従事し、病気の発見や治療について知識を深める。その経験を通じて、病気を予防し、健康な体を維持することの重要性を実感。
この思いから、食と栄養のプロフェッショナルである栄養士を志す。栄養士専門学校を卒業後、給食業務を経験した後に管理栄養士の資格を取得。

2児の子育てを通じて、家族の健康を支える食事の大切さを日々実感。特に、長男が食物アレルギーであったことをきっかけに、食材選びや安全性への意識がさらに高まる。

現在はフリーランスとして、フードライターやダイエット食事サポートを中心に活動中。
誰もが安心して楽しく食事を楽しめるように、情報を提供して参ります!

2つの想いを受け継ぐ、心も体もよろこぶ自然食品店

延岡駅から北へ車で10分、田園風景が広がる自然豊かな延岡市無鹿町に、今回紹介する「活き活き自然食品 のらおと」があります。
お店は2023年9月オープン。店名の「のらおと」には、「自然の音に耳を傾けたり、自分の体の声を感じたりすることの大切さを伝えたい」という思いが込められています。

店主の梶本光彦さん・可織さん夫婦は、介護士(光彦さん)と看護師(可織さん)の経験があり、現代の医療において病気や不調を根本から治せないもどかしさを感じていたとのこと。さらに、子供が産まれたことをきっかけに食事に気を遣うようになると、食事改善による体調の変化を身をもって実感されました。

「心も体もよろこぶ食材を、手に取って選べるお店をいつか開きたい」と思っていた矢先、通っていた延岡市内の自然食品店が閉店することに。前店主から想いと商品を受け継ぎ、店名や場所は新たに「活き活き自然食品 のらおと」は誕生しました。

田園風景広がる宮崎県延岡市無鹿町にあるお店

田園風景広がる宮崎県延岡市無鹿町にあるお店

可織さんデザインの素敵なロゴマーク

可織さんデザインの素敵なロゴマーク

お店入口横の「無鹿たちより所」と書かれた掛け看板には、もう一つの大切な想いが込められています。
実はこの建物は、約15年前に店主が量り売り惣菜店を営んでいた場所。その後、介護士の道へ進むためにお店を閉じましたが、店主のお母様が地域の方が健康について相談できる場として「無鹿たちより所」を開き、週に1回ほど開放していたといいます。「近所の方が、いつでも気軽に立ち寄れる場所でありたい」という想いを受け継ぎ、看板はそのまま掲げられています。

無鹿たちより所の想いを受け継いでいます

無鹿たちより所の想いを受け継いでいます

多くの商品が並ぶ店内の様子

多くの商品が並ぶ店内の様子

おいしい、うれしい、たのしいが叶うお店、趣向をこらした手作りおやつとおかずが大人気!

お店のコンセプトである「おいしい うれしい たのしい」。
かつては自分たちの食事を制限するあまり、家族と同じ料理を楽しめないこともあったとのこと。そんな経験を積み重ねて気づいたことは、食事は大切な人と時間や空間を共有することが何よりも大切である、ということでした。

「一緒に食べるとおいしいね、うれしいね、たのしいね」それが心と体の健康につながることを体現しているお二人です。
そんなお二人が選んでいる商品はどれも魅力的で、商品数はなんと500種類以上。種類が豊富なのは、「食に制限がある人もそうでない人も、誰もが選ぶことを楽しめるように」という思いがあるから。老若男女問わずお気に入りの商品が見つかること間違いなしの品揃えです。

調味料は特に醤油の種類が豊富

調味料は特に醤油の種類が豊富

乾物・レトルト商品も種類豊富

乾物・レトルト商品も種類豊富

子供向けのお菓子コーナー、きらず揚げが人気

子供向けのお菓子コーナー、きらず揚げが人気

可織さんお手製のさをり織の販売も

可織さんお手製のさをり織の販売も

中でも人気商品は、日替わりで店頭に並ぶおやつとおかず。いずれも料理経験豊富な店主が試作を重ね、趣向をこらしたオリジナル商品です。

おやつは、動物性不使用・小麦不使用の米粉パンやドーナッツがメイン。
この日は、米粉ドーナッツに豆乳ホイップクリームをサンドした「ソイトッツォ」。(名前はマリトッツォから由来しています。)フワフワもちもち食感の生地と、なめらかでやさしい甘さの豆乳ホイップクリームが合わさって、絶品でした。
このほか、動物性不使用バターを使った米粉塩パン、米粉食パン、米粉蒸しパン、米粉ピザなどが日替わりで並びます。

日替わりおやつは、動物性不使用のソイトッツォ

日替わりおやつは、動物性不使用のソイトッツォ

米粉蒸しパンも人気です

米粉蒸しパンも人気です

おかずは、動物性不使用でご飯のお供がメイン。
この日はヴィーガンキムチが並んでいました。このほか、ふりかけ、季節の食材を使った佃煮、大豆のアチャール(インドの漬物)などが日替わりで並びます。

日替わりおかず、この日はヴィーガンキムチ

日替わりおかず、この日はヴィーガンキムチ

店内には商品紹介の可愛らしいポップ

店内には商品紹介の可愛らしいポップ

おやつやおかずの日替わり商品については、お店のインスタグラムでご確認の上、ご来店くださいね。

ここに来れば、作り手の想いまで見える地元産の食材が手に入ります

作り手の顔が見える地元産の食材を豊富に取り扱っていることも、こちらのお店の魅力です。
延岡市をはじめ、宮崎県内の生産者の方々が伝統やこだわりを守り抜いて作った食材たちが並んでいます。

特におすすめの商品は、延岡市北浦産の平飼い卵(この日は売り切れでした)、地元産で自然農のお茶、九州地方在来種のごはん麦・豆、日向灘の黒潮を使って作られた薪炊き塩、都城地域在来種みやだいずの味噌など。

自然農の地元産ハーブティーや釜炒り茶

自然農の地元産ハーブティーや釜炒り茶

在来種のご飯麦・ご飯豆・お塩

在来種のご飯麦・ご飯豆・お塩

在来種大豆から作られた無添加味噌

在来種大豆から作られた無添加味噌

お二人は時折、生産者のところへ足を運び、生産環境や作り手の想いに触れています。
商品を売る立場として、商品の情報に作り手の想いを載せることで、お客様へより商品の魅力を伝えることができます。

お話を聞きながら、作り手への感謝の気持ちを忘れないお二人の姿勢が印象的でした。

食品販売の枠を超えて、人と人とのつながり、時間や空間を提供したい

これからは、商品の販売にとどまらず、人と人とのつながりを生み出し、誰かと共有する時間や空間の提供をしたいと、話していたお二人。
オープン1周年の際には、地域の公民館で「のらまつり」を開催。多くの出店者、出演者、お客様で大賑わいの1日となり、またこのような場を作りたいとおっしゃっていました。

また、新たな試みとして、民家を利用したシェアスペースの提供「のらおとハウス」も始められています。
子供を遊ばせる場所、ワークショップの開催場所として利用できるそうで、気になる方はお買い物の際にお話を聞いてみてくださいね。

手作り商品から地元産のこだわり食材まで幅広く楽しめる「活き活き自然食品 のらおと」、ワクワクする商品がたくさんあります。ぜひ、一度足を運んでみてくださいね。

店主ご夫婦と二人の看板娘さん、素敵なご家族です

店主ご夫婦と二人の看板娘さん、素敵なご家族です

デリバリー・テイクアウトテイクアウト:日替わりで手作りおやつ・おかず(ご飯のお供や佃煮)の販売があります

「 活き活き自然食品のらおと」 店舗基本情報

店名 活き活き自然食品のらおと
TEL 090-3572-9735
所在地

宮崎県延岡市無鹿町2丁目3321-1

営業時間

10:00~17:00

定休日 日曜・祝日
予算

300円~

支払い

現金

駐車場 店舗前3台可
対応言語
事前予約

取り置き可能

料理説明

手作りおやつ、おかずも楽しめる自然食品店

備考
公式
instagram

関連店舗一覧

  1. ボスボラスハサン(BOSPHORUS HASAN)

  2. 週替わりランチプレート

    RIZZA CAFÉ(リザカフェ)

  3. 1番人気のSALプレート(内容は月替わり)

    natural kitchen SAL

  4. 食育ブース「ソイハムベジサンド」&カフェ「ソイ甘酒(抹茶)」

    眞野屋

  5. 米粉てんぷら工房 天

  6. ザクじゅわなCauldra.フライドチキン

    Cauldra. / 天使のおやつ

  7. おやつ屋 Cache Cache

  8. アジアンレストラン ミルチリオ

  9. ランチプレート一例

    Olu Olu (カフェ オルオル)

  10. ブリトーやサルサなどの人気メニュー

    HEMP CAFE TOKYO

  11. toppage

    Organic Cafe M2

  12. ビリヤニ

    パキスタン家庭料理 ザイカ(ZAIKA)

  13. コウソカフェビオライズ(KO-SO CAFE BIORISE)

  14. 2種お豆とたっぷり野菜の薬膳カレー

    麻布十番 薬膳カレー 新海 本店

  15. バングラアンマの日替わりごはんプレート 1,500円

    インド バングラデシュ料理 スナリ(Indian Bangladesh Dining Sunali)

  1. 栄養豊富で話題の玄米を色んな形で楽しもう

  2. リフレッシュタイムにノンカフェインのドリンクを

  3. 毎日の楽しみになるおやつから栄養補給を

  4. 見た目をキレイに保つレモンの力

  5. アレルギー対応の非常食で未来の自分に向けて今からできる備えを

  6. 小豆の力を無駄なく摂取しよう!簡単な調理法とは?